初めてご来館の方へ
資料ダウンロード
ホテルフクラシア大阪ベイ
メニュー
閉じる
研修・団体様専用(9:00~19:00)06-6614-8700
個人でご宿泊のお客様TEL: 06-6614-8711公式サイトはこちら
研修・団体様専用受付(9:00~19:00)06-6614-8700
個人でご宿泊のお客様TEL: 06-6614-8711
メニューを閉じる
5S活動とは?意味・目的と研修の流れ
自社の職場環境を振り返ってみて、「ムリ、ムダ、ムラ」はありませんか? これらを解消するために取り組まれるのが5S活動ですが、ただ職場をきれいにすることが5S活動ということではありません。ここでは5S活動の真の目的とその実践の流れについてご紹介します。 5S活動は目的ではなく、目的を達成…
不満が募る会議は卒業!生産性を高める効果的な会議のやり方とは?
多くのビジネスマンが一度は感じたことがある「今の会議意味あったの?」という疑問。会議が生産性を高めるどころか、逆に不満を募らせる会議になってしまっていませんか? どうすれば有益な会議を行うことができるのか、効果的に会議を進めるポイントをお伝えいたします。 段取り八部!会議の成功は始まる…
新人教育・OJTのコツとは?教育担当者が持つべきスキル
新人教育をOJT担当に任せっぱなしにしていませんか? 教える側にも日々の業務があり、新人につきっきりというわけにはいきません。会社としてフォローしないと、OJTそのものが失敗に終わるかも。 そこで、新人教育を成功させるために、OJT担当者向けの研修を実施しては? 効果的なスキルを伝えることで彼らの負…
自社会場・研修センターでは得られないホテルで研修を行う3つのメリット
社員は企業の最も重要な資産。その社員の能力、スキルを上げる有効な手段として社員研修がありますが、 社員のモチベーション、良質なアウトプットを求めるうえで研修環境への配慮はとても重要です。 研修効果を高めるために、研修会場にホテルを選ぶメリットをお伝えします。 環境を変えることで増す集中…
人事施策の悩みの種「女性管理職」登用を巡る課題と実践
「女性活躍推進法案」を受けて企業における女性管理職の比率アップに注目が集まっていますが、一筋縄ではいかない問題でしょう。頭を抱える人事担当者の方が多いのが現状ではないでしょうか。ここでは女性管理職登用を取り巻く問題と、その対策についてまとめていきます。 女性管理職育成を取り巻く現状 現…
プレゼン上手といわれたい!上手な資料構成とは
上手なプレゼンテーションには、しっかりとした構成が必要です。 プレゼンの目的をはっきりとさせ、伝えるべきことを上手に盛り込んで構成された資料を準備することで、プレゼン上手になれるでしょう。 これまでのプレゼンをワンランクアップし、プレゼン上手といわれるためのプレゼンテーション資料構成をお伝えします。…
メンタルヘルスケアは会社の常識!社内研修で徹底させよう
2014年6月に公布、2015年4月に具体的な内容が告示された改正労働安全衛生法(安衛法)において、 社員のストレスチェックが義務化されました。メンタルヘルスケアは、今や会社の常識です。 改正された法律が施行される2015年12月を前に研修を実施して、社員のメンタルヘルスについて社内に徹底させましょ…
メンタルヘルスの基礎知識と管理職が取り組むべきラインケア
職場環境において不安や悩み、ストレスを抱える人は少なくありません。最悪の場合、そのまま放置しておくと、精神や心を病んでしまうことも……。 管理者が職場のメンタルヘルス対策において、行うべきラインケアとは一体どういったものでしょうか? 仕事にストレスを感じる人は6割超え! 厚生労働省が行った「平成24…
研修費用を支払う際の勘定科目の考え方とは?
研修を実施しようとすると「受講者の宿泊交通費」「当日の昼食費用」に「夜の懇親会費用」、「講師への登壇費用」等々、さまざまな費用がかかります。 いったいどのように仕分けていけば良いのでしょうか。勘定科目の基本的な考え方を踏まえたうえで健全な仕分けを行なっていきましょう。 勘定科目の基本的な考え方 勘定…
経営幹部向けの研修は宿泊施設を伴った合宿形式がおすすめ
会社の未来像を描くことがリーダーとしての役割。その役割を担うのは当然ながら経営幹部です。 目先の業務ではなく、企業のこれからを考えていかなければなりません。 そんな幹部を集めた研修の時間は非常に貴重な時間でしょう。 そんな大切な時間だからこそ、日常業務から離れ外部の施設を活用した合宿研修を行うことを…
面接官向け・面接の進め方と質問の流れ
そんなときは宿泊研修!メリット解説
面接官に役立つ質問例・面接のマニュアル
労働組合でのご利用(ハイブリッド型)
グループワーク研修の新しいカタチ!
大阪ゼミ合宿を成功させる!「参加したい」と思わせる合宿のポイント